

●タイトルスライド(基本設定)
➡➡➡
●イラスト用キャンバス(白地)
こんにちは 「さくさくパソコン教室」のクマトコです。
◎ 今回は、イラストやデザイン画を作成する際に必要となる無地の「白紙キャンパス」の設定方法をご紹介しようと思います。
「ワード」や「パワーポイント」を起動すると、あらかじめ、それぞれの機能を生かした使いやすい設定がついています。
もちろん、その設定を使ってレターやレポートなどを作り、図形や文章の片隅にイラストを添えたり、デザインを文章の下地として使うことも良いですし、それに加えて「無地キャンバス」の設定方法を知っておけば、作ったイラストをまとめて保存したり、オリジナルのイラスト集を作るなど、用途が広がりとても便利です。

今回ご紹介するキャンバスは次の通りです。



同じサイズでも、ワードとパワポでは少し雰囲気が違いますね…
● パワーポイント 「横型ワイド…16 : 9」


● パワーポイント 「A4サイズ…縦スライド」


● ワード 「A4サイズ…縦・余白狭い」


とても簡単ですので、さっそく一緒に作ってみましょう‼
目次
1.「パワーポイント」のイラスト用キャンバスをつくる
(1). 「パワーポイント」を起動する
(2). 「新規」のスライドを用意する
(a). 「横型ワイド… 16 : 9 」
(b). 「A4サイズ」縦型
(3). 「スライド」を白紙にする…「キャンバス」が出来る
(a). 設定を削除して「白紙」キャンバスにする方法
(b). 「白紙」キャンバスを呼び出し「設定済」のキャンバスを削除する
(4). 「白紙キャンバス」を保存する
2. 「ワード」のイラスト用キャンバスを作る
(1). 「新規の文書」を用意する
(a). 「A4サイズ」縦型
(2). 「ワード文書」の余白を狭くする
(a). 「ワード」の設定を使う方法
(b). 「ユーザー設定」を使って自分で余白を調整する方法
(3). 「キャンバス」を保存する
1.「パワーポイント」のイラスト用キャンバスをつくる
●イラスト・デザインの用途に応じて、様々なサイズの画像を選ぶことが出来ます。
●ここでは、使われる頻度が比較的高い2つのサイズの「仕上がりイメージ」を紹介します。
(仕上がりイメージ)


● レター・ハガキ
● プレゼンテーション等


●ポスター等
(1). 「パワーポイント」を起動する


①「スタートボタン」を押す
・パソコンを起動すると最初に表示される、画面左下にある「スタートボタン(ウィンドウズのマーク)」をクリック
②「パワーポイント」をクリック (2通りの方法あり)
・右側タイルに「パワーポイント」があればそれをクリック
・左側アルファベット[P]の「パワーポイント」をクリック


③パワーポイントの「新しいテキスト」を用意する
(ⅰ)「新規」をクリック
↓
(ⅱ)「新しいプレゼンテーション」
(2). 「新規」のスライドを用意する
(a). 「横型ワイド… 16 : 9 」


◎ 最初に設定されているパワーポイントの基本設定が
「横型ワイド画面(16:9)」サイズです。
こちらのサイズを使いたい方はそのまま「図の作成」に進んでください
(b). 「A4サイズ」縦型 …その他のサイズ




◎ここでは「A4サイズ」で説明します
(ⅰ)「デザイン」タブをクリック
↓
(ⅱ)「スライドのサイズ」をクリック ➡「ユーザー設定のスライドの
サイズ」をクリック


↓
「スライドのサイズ指定」窓の右にある
v(下向矢印)をクリック


(ⅴ)「印刷の向き」
(ⅲ)「スライドのサイズ指定」窓の
右クリック
↓
(ⅳ) 任意のサイズ(ここではA4サイズ)
↓
(ⅴ)「印刷の向き」
・スライド…縦
・ノート・配布資料など…縦
➡良ければ「OK 」を押します。


新しいスライドにデザインされるコンテンツの大きさ
➡スライドの「サイズに合わせて調整」


(ⅳ) 「A4サイズ」の縦型テキストが設定できました。
※同じ手順で他のサイズを設定することもできます
(3). 「スライド」を白紙にする…「キャンバス」が出来る
- 前処理…パワーポイントでは、あらかじめデザインしやすいように、点線の枠や、テキストによっては表や図の候補が用意されています。今回はいづれも必要としないので、「白紙」を使います。
おすすめの方法は2通りあります。
(a). 設定を削除して「白紙」キャンバスにする方法
(b). 「白紙」キャンバスを呼び出し「設定済」のキャンバスを削除する方法
※ どのサイズでも同様の方法で設定できます。今回は「横型ワイド画面(16:9)」を例に説明します。
(a). 設定を削除して「白紙」キャンバスにする方法


パワーポイントを立ち上げ、「新しいプレゼンテーション」を開くと左の図のような設定があらわれます。
・「タイトルを入力」する点線枠
・「サブタイトルを入力」する点線枠
- カーソルの形は点線枠の内側と外側では形が違うので注意が必要です。


カーソルを点線枠の上に移動すると左の図のような形に変わるので、そのままマウスをクリックをすると点線枠から実線枠に変わります。


- 実線枠の上にカーソルをそのまま置いておきます。
- カーソルを置いた状態で「バックスペースキー(Backspace-Key)」を押します。
➡選択した部分の実線枠が消えます。


テキスト


- 以上の操作により、上部にあった「タイトルを入力」を消去できました。
- 下部の「サブタイトルを入力」も同様に消去します。
…これで点線枠を消去できました。
(b). 「白紙」キャンバスを呼び出し「設定済」のキャンバスを削除する
※こちらは、必要なスライドを呼び出し不必要なものを消去する方法です。
パワーポイントに用意されているスライドの種類は沢山あります。いろいろな種類を使って応用するのも楽しいですね。


① 「ホーム」タブをクリックします。
↓
② 「スライド」グループ
➡「新しいスライド」をクリックします。
↓
③ 「白紙」を選択してクリックします。


◎設定されているスライドの下に、新しく「白紙」のスライドが挿入されました
※「赤枠」で囲まれているのが、現在表示されている「白紙」スライドです。確認しましょう


①「スライド1」をクリック(選択)します。
選択された「スライド1」が「赤枠」で囲まれ、表示されているのが分かります。


① 「スライド1」が選択されている(赤枠で囲まれている)ことを確認します。
↓
② 「バックスペースキー(Backspace Key) 」を押します。


● これで、スライド1が、「白地(白紙)キャンバス」になりました。
(4). 「白紙キャンバス」を保存する
- スライドは、できるだけ早めに「保存」をしましょう。
- そして、マメに「上書き保存」をしていきましょう。そうすることで「消去トラブル」がかなり防げます。




① 「ファイル」タブを選択
…選択をするとすぐに画面が切替わってしまうので、ここではあえて選択以前の状態「タブの色が赤茶の状態」で表示しています。
② 「名前をつけて保存」をクリック




小さなウィンドウが開きます。
③ 「参照」をクリックします。
④-a 「デスクトップ」をクリックします。(今回は「デスクトップ」上に保存します。)
④-b 「デスクトップ」となっていることを確認します。
⑤ 「テキストの名前」を記入
➅ 「保存」を押します。




⑦ 「テキスト名」が⑤で記入した名前に変わっていることを確認
⑧ 「デスクトップ上」にテキストが保存されている事を確認できた
↓
※「図形の保存」が完了
2. 「ワード」のイラスト用キャンバスを作る
※「ワード」は基本的に「文書を書く」ソフトなので、端の文字が切れる危険を避けるために「余白」は極力残しておいた方が良いと個人的に考えています。
※一方で、余白の調整を覚えておけば、申込書や成分表などのPDFを見やすいように張り付けたり、Webから探し出した成分表等の図表を貼り付け、情報をまとめることなどにとても便利なので、それをご紹介したいと思います。
(1). 「新規」の文書を用意する
※ワード文書で多く使われ、「ワードの基本設定」にもなっているのが「A4サイズ」です。
ですから、ワードを起動し新規文書を開くと最初に「「A4サイズ・縦型」の文書が表示されます。
※ここではそのままA4サイズ(設定サイズ)で、「イラスト用キャンバスを作る方法」をご紹介します。
(a). 「A4サイズ」縦型


① 「スタートボタン」を押す
・パソコンを起動すると最初に表示される、画面左下にある「スタートボタン(ウィンドウズのマーク)」をクリック
② 「ワード ( Word) 」をクリック … 2通りの方法あり
・右側タイルに「ワード (Word)」があればそれをクリック
・アルファベット「W」の「ワード(Word)」をクリック


③ 「ワード」の「無地の文書」を用意する
➡「白紙の文書」をクリックします。


※「A4サイズのワード文書」が開きました。


- ◎「余白」が「標準サイズ」で 設定されています
- ・文書やイラストなどが「余白内」に収まるようになっています。
- ・カーソルが余白表示の位置から始まっています
(2). 「ワード文書」の余白を狭くする
※「ワード文書」に設定されている余白を「基本設定」から「狭い」に変更して「イラスト用キャンバス」にしましょう
設定方法は2通りあります
(a). あらかじめ用意されている「ワード」の設定を使う方法
(b). 「ユーザー設定」を使って自分で余白を調整する方法
(a). 「ワード」の設定を使う方法
※「ワード」には、頻繁に使われる「余白の種類」があらかじめ設定されています。たいていの場合、これらの中から選べば十分に対応できると思います。


① 「レイアウト」タブを選択します。
② 「ページ設定」グループ
↓
「余白」をクリックします。


※ 設定されている「余白の種類」の一覧が開きました
③ 「余白」 ➡「狭い」をクリックします。


◎「余白」が「狭い」サイズに設定されました
・カーソルが余白表示の位置から始まっています
(b). 「ユーザー設定」を使って自分で余白を調整する方法
※ 自分で好きな大きさの「余白」を設定することもできます。今回は、余白をゼロ(0mm)に設定してみます。


① 「レイアウト」タブを選択します
② 「ページ設定」グループ
➡「余白」をクリックします。
③ 「ユーザー設定の余白」をクリック


④-a 「余白」タブが開いていることを確認
⑤ 「印刷の向き」… 縦
➅ 「OK」をクリック


◎「余白」が「0(ゼロ)」に設定されました
・カーソルがテキストの左側上部の端から始まっているのが分かります。
(3). 「キャンバス」を保存する
「ワード文書」は、できるだけ早めに「保存」をしましょう。
そして、マメに「上書き保存」をしていきましょう。そうすることで「消去トラブル」がかなり防げます。




① 「ファイル」タブを選択します
…選択をするとすぐに画面が切り換わってしまうので、ここではあえて選択以前の状態「タブの色が青色の状態」を表示しています。
② 「名前をつけて保存」をクリック




ウィンドウが開きます
③ 「参照」をクリックします。
④-a 「デスクトップ」をクリックします。(今回は「デスクトップ」上に保存します)
④-b 「デスクトップ」となっていることを確認します。
⑤ 「テキストの名前」を記入します。
➅ 「保存」をクリックします。




⑦ 「テキスト名」が⑤で記入した名前に変わっていることを確認します。
⑧ デスクトップ上に「保存」されていることを確認できれば「図形の保存」が完了できたことになります。
※ これで、「パワーポイント」・「ワード」のイラスト用キャンバスを用意して、「保存」することが出来ました。
この後は皆さん、お好きなイラストやテキストを描いて、ぜひ楽しんでください‼